2021年4月15日
初めてのお遍路
遂に遍路ポケ活スタートです。朝、徳島駅近くのホテルを出て、1番札所のある板東駅に向かいます。
電車で20分ほどです。徳島駅で驚いたのはSuicaとか使えないことです。切符を買うしかなく、電車は1両編成のワンマン運転でした。
霊山寺
板東駅から1番札所の霊山寺まで歩いて10分くらい。程なく到着。ここから第一歩です。
こんな感じで歩いてます。霊山寺前にて。
本堂、そして大師堂に参拝し、納経所にて御朱印をいただくというのが一連の流れです。
以前のブログにも書きましたが、お遍路さんの90%以上がマイカーやバスツアーのいわば車でGOです。
時代の変遷であり、昔のように歩く人も減り、今では徒歩遍路は3%しかいないそうです。そんなわけで今日は歩いてる人には会いませんでした。みんな車かバスでしたね。
遍路道
ただ札所から札所へは車と歩きでは道が違います。車は多くは国道みたい大きな道を通りますが、歩きだとこんな感じです。
↑ここもへんろ道です。
昔からある遍路道には所々にこういった道標があります。これを頼りにGoogleマップで次の札所の方角を確認しながら歩きます。
車でさっさと次のところに行くより、こうやってのんびりと歩いた方が何倍も楽しいです。遍路道は必ずしも最短の道ではないですが、少しくらい遠回りしても損はないと思います。
昔ながらの遍路道には道路脇にこういった祠や神社がたくさんあります。道が間違っていない、という確認をしつつ昔からある祠に手を合わせます。
歩いていて本当に楽しいです。
順調に札所を打っていく
第1番札所霊山寺、第2番札所極楽寺、第3番札所金泉寺、第4番札所大日寺、第5番札所地蔵寺。こんな感じで今日は第6番札所である安楽寺まで順調に歩けました。
ほぼ街中というか住宅地や畑などがある場所を歩きますが、コンビニもそうありませんし、ランチの時間にタイミング良く飲食店があるわけでもないです。
なので歩く人はコンビニなどで事前に何か買っておくと安心です。非常食的なものも用意しておいた方が良いでしょう。
そうそう、安楽寺でお賽銭両替ができました。銀行では両替有料になってしまったし、心許ない感じでしたが、ここで少し両替できました。
遍路宿は安楽寺宿坊
今日の遍路宿は安楽寺の宿坊です。宿坊とは神社や寺院に付属する宿泊施設のことです。詳しくは下記参照。
宿坊には色々ありますが、安楽寺の宿坊は評判はなかなか良いです。まず天然温泉の大浴場があること。
これはなかなかポイントは高いですね。夕飯はこんな感じ。宿坊は精進料理が基本です。
部屋は全室禁煙。ロビー脇に喫煙室があり、喫煙できるのはそこだけです。部屋は一部ユニットバス付きの部屋もありますが、多くはトイレは共用です(これは宿坊では一般的)。無料Wi-Fiもありますが、1日1時間のみでした。
お遍路用品やお土産も販売してます。部屋は和室ではなく、洋室でした。
ジム3つ、ポケスト1つは入るのでポケモンGOトレーナーにもオススメの宿坊です。
お勤めは19時からになります。これは宿坊に来なきゃ体験できないことです。
本堂でお坊さんと一緒にお経を唱えます。その後法話がありました。さらにその後本堂の裏の謎の空間に行きます。
自由参加ですが、お遍路さんでなくても誰でも宿泊できるので一度参加してみるとなかなか楽しいです。
ポケ活
1番、2番、4番の札所には置いてきました。3番は既に黄色でダメでした。1番霊山寺には5ヶ所のジムが密集してました。時間的な余裕がわからず、先を急ぐのでとりあえず一つだけ落とした。#四国八十八ヶ所 pic.twitter.com/XSwAwOirvi
— NOBU (@nobuting) 2021年4月15日
この後5番地蔵寺は黄色で置けずでした。問題は宿泊した安楽寺です。
行った時は赤でしたので黄色にしましたが、すぐに赤にされ、キンズリくらいながらまた黄色くして、というのを繰り返してましたが、やがて蹴り出されて、黄色にされました。
気がつくと見渡す限り黄色でほぼ全員同じアカウント。位置偽装かどうかわからんけど、恐らく複垢で6垢。これはどうにもなりませんでした。
↑私が入ってないのに黄色に占拠された安楽寺ジム
ポケモンは手動捕獲したのは少しだけだったのですが、多分1000匹くらい捕まえてたみたいです。
おこうは3回くらい使いましたが、思ったより多く捕獲してました。歩きな上に結構ポケモン湧くので球がやばいです。モンボ枯渇は秒読みかも。明日はおこうは使わないつもりです。
明日、明後日は徳島は雨予報。結構降るみたいなんですが、ひとまず明日は次の目的地まで行こうと思ってます。
1日目
本日の歩行距離 20.4㎞
---お知らせ---
「歩き遍路のための超実用的豆知識」
本を出版しました。この本は用語集でもなく、遍路の作法や基礎知識のガイドブックでもありません。意外と知らない歩き遍路のちょっとしたコツをまとめています。
初めて歩き遍路に行く人にぴったりな内容です。この手の情報をまとめているサイトや本はまずありません。是非チェックしてみてください。
↓歩き遍路さんは必ず持っている遍路道地図。必須アイテムです!事前に購入してから計画を立てましょう。
最新12版四国遍路ひとり歩き同行二人【地図編】へんろみち保存協力会発行☆最新版をお届け致します(歩き遍路のお遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]
何かありましたらご連絡ください。
四国八十八ヶ所遍路大使